
【9】論座・ハフィントンポスト
北原秀治(UJA理事)による論座・ハフィントンポストへの記事
分身ロボットで医療従事者向けの「国境を越えた」講習会
(朝日新聞社WEBRONZA : 2020年10月26日)
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020102200003.html
高校生の留学を後押しする新取り組みがスタート!
(朝日新聞社WEBRONZA : 2020年09月24日)
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020092300005.html
研究者と家族が参加する仮想現実(VR)を用いた学術系集会が大成功
(朝日新聞社WEBRONZA : 2020年08月05日)
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020080100001.html
ナノテクが越える医療・食糧問題の壁
(朝日新聞社WEBRONZA : 2020年01月10日)
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019112800007.html
日本が発信する最先端の睡眠科学
(朝日新聞社WEBRONZA:2019年1月4日)
https://webronza.asahi.com/science/articles/2018122800001.html
和食文化をアピールしたボストンの日米フォーラム
(朝日新聞社WEBRONZA:2017年12月29日)
http://webronza.asahi.com/science/articles/2017122200003.html
日本の高校生、ハーバードで研究者と語り合う
(朝日新聞社WEBRONZA:2017年5月5日)
http://webronza.asahi.com/science/articles/2017042800002.html
日本が世界の科学技術イノベーション活動で貢献していくために
(ハフィントンポスト:2016年11月29日)
http://www.huffingtonpost.jp/jpolicy/sti-community_b_13248164.html
肌のアンチエイジングはいかにして可能になるか
(朝日新聞社WEBRONZA:2016年11月21日)
http://webronza.asahi.com/science/articles/2016111500007.html
日本の超高齢化社会の解決策を米国で考える
(朝日新聞社WEBRONZA:2016年8月26日)
http://webronza.asahi.com/science/articles/2016080500003.html?iref=wrp_rnavi_new
日本の超高齢化社会の問題点をアンチエイジングと再生医療で解決する
(ハフィントンポスト:2016年7月18日)
http://www.huffingtonpost.jp/jpolicy/ageing-society_b_10963086.html
がん医療からみる日本の科学行政の弱点
(ハフィントンポスト:2016年1月2日)
http://www.huffingtonpost.jp/jpolicy/post_10772_b_8902448.html