top of page

日本子会社からアメリカ本社へ

イルミナ株式会社(元Thermo Fisher Scientific USA)

花岡 秀樹


UJA Gazetteでは、留学生・研究者のキャリアの多様性にフォーカスした新連載『海外就職のすゝめ』をスタートしました!記事や転職にまつわる疑問については、著者へ直接質問できる特設サイトにて受け付けております。ご一読の上、ぜひご活用ください。

UJA Operating Committee・アイデア部・財務部
森岡 和仁

こんにちは。花岡と申します。日本の大学などで博士研究員をしてから産業界に転じ、2015年から2018年まで米企業のサンフランシスコオフィスで働く機会に恵まれました。当時のオフィスにいる日本人は、実質私1人しかおらず、こんなにいい環境があるのだから、日本人研究者にもっと産業界に来て欲しい、アメリカで働く仲間が増えて欲しい、と常に感じていました。今回、UJA Gazetteの紙面をお借りし、『海外就職のすゝめ』第1弾として、海外就職の実際などをお伝えできればと思います。研究経験のある方は、国境を越えて就職しやすいと思います。皆様のキャリアパスを考える上でご参考になるところがあれば幸いです。


海外の企業で働くことになった経緯


私の場合、まず日本の産業界で働くことになり、その後、海外へ出るという経緯をたどりました。博士研究員をしながら5年ほど経ったときに、「博士研究員という同じ立場を繰り返すことはそろそろやめよう。次のポジションは、アカデミアなら常勤、テニュアトラック。または、産業界でのポジションを探そう」と決めたことがきっかけでした。そのような心境に至った理由は、(1)年齢が30歳近くなり、産業界へ出るにはタイムリミットが近づきつつあるなと判断したこと、(2)家族が増えて幸せな意味で自由度が下がったこと、(3)講義が持てないなど常勤でないと入れない世界が多々あると感じたこと、などがあります。


結果として、アカデミア、内資、外資、1年弱の転職活動を経て、当時のアプライドバイオシステムズジャパンに入社しました。ちなみに、産業界のポジションは、転職エージェント2社(JACとリクルート)に登録して探しました。JACは厳選した少数の案件を紹介してくれ、リクルートは自分で選ぶ必要はあるけれど、多くの案件情報を提供してくれ、タイプが異なります。今回の執筆にあたり、「(基礎)研究の世界を離れることに抵抗感のようなものはなかったか、感じたならばどのように解決したか」という問いをいただきました。改めて考えてみると、「抵抗感はなかった。一抹の寂しさはあった」が当時の感情だと思います。私にとって研究というのは、音楽や芸術と同様に文化活動の1つで、本質的には好奇心に動機づけられた遊びを社会に支援してもらって行う活動と捉えていました。その意味では、「もっと遊んでいたいけれどその場を離れなくてはいけない」、そんな心境でしょうか。一方で、産業界での仕事がどのように世界が広がっていき、どんな経験を積めるのか、楽しみでもありました。


こうして外資系企業の日本子会社でのキャリアをスタートさせたのですが、数年の経験を経て、「アメリカ本社で仕事をしたい」と強く思うようになりました。子会社での業務は、基本的に「出てきた製品をどう売るか?」であり、「こういう製品を作るべき」という開発の上流に関わりたいと感じたからです。また、年に数回、アメリカ本社に出張して、働き方の自由さにも惹かれました。皆、とても楽しそうに映りました。「実現可能性は低いけれど、いつかアメリカで働きたい」その後数年間、ポジション獲りにいそしむことになります。


移籍活動とビザ

同僚達とのピクニックランチ。彼らに面接されました。

勤務先には定期異動のような仕組みはありませんでした。良くも悪くも会社は変化のトリガーを弾いてはくれないので、「自分で機会を捕まえなさい」という文化が根底にある気がします。私も3年ほど上司との面談、日本支社長と雑談する機会など、常に「アメリカで働きたい」と発信していました。が、「それはいいね。サポートするよ」とは言ってくれるのですが、そこまででした。「来季からこのポジションでどうだ?」と声をかけてくれる、そんな淡い期待を抱いていたのですが、実際にはそのようなことは起きませんでした。加えて、本社出張の際に親しくなった同僚たちにも常に、「いいポジションがあれば移りたい」と発信していたところ、結果的にはそれが実を結びました。以前、仕事で絡んだ相手が、「今度、自分のチームで人を採るけれど、興味あるか?」と声を掛けてくれたのです。


まずは、出張の際に話す機会があり、ポジションの説明と応募する意思があるか聞かれました。もちろん待遇がひどいものでなければ、こちらとしては行きたい意思は明確です。職務経歴書などを出し、3ヵ月ほど後に再渡米して面接を受けました。驚いたのは、面接相手が未来の上司やその上司に加えて、未来の同僚たちだったことです。「私もまだ入社2週間だから会社のことほとんどわからないわ」と言われたときにはずっこけました。もっともその後のアメリカ勤務を通じて、同僚による面接は、そこまで特殊なものではないと理解しました。やはり周囲との相性も大事な専攻要素なのでしょう。ただ、私自身が日本で自分のチームに新規採用されたときには、管理職以外は選考に関与していなかったので新鮮でした。


首尾よく面接で及第点を得て合格連絡をもらい、日本法人の退職手続きやアメリカでの就労ビザ取得などに動きました。通常、研究者が留学などで渡米する際には交換留学生のJ-1ビザ、あるいは専門職のH-1Bビザが適応されると思いますが、私の場合は、企業内転勤者ビザと呼ばれるL-1ビザでした。ある程度の規模の多国籍企業には、「L-1ブランケット」という形で勤務実績がある一定数の人間を日米間で動かす枠を持っています。日本企業が駐在員という形で社員をアメリカに赴任させるときにもよく使われるビザです。なお、企業がスポンサーとして身分保障している形になるので、転職は認められない、副収入を得てはいけない(副業ができない)、などの制約が課せられます。


そして、契約内には含まれていませんでしたが、アメリカ永住権、いわゆるグリーンカード取得のサポートも受けられました。私の場合は上司に相談し、部門長の承認を得て進めることができました。最初はそのような仕組みを知らず、同僚との雑談の中でそういう交渉ができると教えてもらいました。しかし、私は永住権を取得しそこなっています。というのも、1年アメリカで勤務して申請する権利が発生したのですが、永住権の必要性を強く感じていなかった、そして、個人の要求を強く出してよいのかわからなかったので、上司をせっつくこともなく、2年目の終わりに申請を始めました。結果的に移民局のプロセスが1年かかり、3年が過ぎ、まさに他社へ転職を決めて上司に報告する数日前に認可の連絡を受けました。その時点では、すでに次の会社の雇用契約に署名して、帰国の手筈を整えつつありましたので、ビザからの切り換えはできず、永住権取得は取得目前に幻となりました。私の次にアメリカへ来た人には、1年経ったらすぐ申請できるよう早めに根回しをするよう強く勧めました。自由に転職できる立場になっていた方が、何かと有利なことは間違いありません。


なお、アメリカ国内での転職活動においては、転職系SNS「LinkedIn」に最新のCVを載せておく、プロフィールをこまめに更新しておくとエージェントからの連絡が入るようになります。同僚には別のSNS「Glassdoor」でその会社の評判や職種の給与レンジを見ておいた方がいいよ、と勧められました。私も同感です。


企業勤務待遇の日米の違い

家の近所で見た夕日。ワークライフバランスは最高でした。

仕事に関していうと、正直アメリカの方が楽でした。業務が細分化されて各自の責任範囲がより明確になっている、出社時間が柔軟、お客様との立場が対等に近い、などの要素があるのですが、総じて日本と比較してストレスが少なく仕事ができます。良く言えば「楽天的」、悪く言えば「いい加減」な文化の中で、不満や悩みを抱え込むのがアホらしく思えてきます。また、子供の学校行事などで昼出社や午後早退が自然に行われていました(今はコロナで在宅全盛ですが)。帰宅も毎日18時には家で家族と夕食という生活だったので、自由な時間も多く取れました。いわゆるワークライフバランスは、日本勤務時代と比較して圧倒的に良いものでした。


給与は日本と比較して高くなります。同じ職種の人ならば、2-3割増える感覚でした。前述のGlassdoorでも見れるのですが、製品の開発をとりまとめるプロダクトマネージャ職で、年収$120,000 - $150,000程度でしょうか。ただ、サンフランシスコ近郊ですとIT系の職がこの世の春を謳歌している(?)ので高給取りには入りません。「Verily(Google系ライフサイエンス企業)のプロマネは、$180,000からのオファーだぞ」のような話を同僚としてました。また、生活コストが高いので、可処分所得の割合も日本と比較して高いものではありません。築40年の2LDKで毎月の家賃が$3,000強というのが相場でしたので… ただ、物価の高い環境(アメリカ)で生活すると同じ年収の5%を蓄えるにしても、それを物価の安い環境(日本)に移すと購買力は高まります。また、海外で働くとその人の年棒が海外基準になるので、以降の職探しの上で給与交渉を日本基準と比較して高めから始めることができるようになります。海外での企業就職を実利的な面からお勧めできる理由の1つです。


また、額面給与に加えて成果に応じたRSUという会社の株取得権利の提供(一定期間勤務すると将来行使できる。転職を防ぐ効果がある報酬)、確定拠出年金へのマッチング(例:給与の5%を積み立てると会社が同額を拠出してくれる、結果的に105%の給与をもらっているのと同じ)などがありました。そして、従業員のための教育費支援制度もあり、私はそれを使って週末にカリフォルニア州立大の講座を受講していました。日本企業に一般的な通勤費や家賃補助などの福利厚生が無い一方で、上記のような違う福利厚生が充実していました。結局、一律で与えてくれる親切さはないのですが、調べると意外に利用できる制度があるというのは、海外企業生活の知恵な気がします。


業務範囲を広げる

学会で新製品を購入してくれたお客様ブースにて。

具体的な業務に触れますと、私が行っていたのは「製品開発のとりまとめ」でした。「社内にはこういう技術がある」「会社の製品は現状こうである」「近い将来、競争力を確保するにはこの技術でこういう性能で商品化が良いのでは?」と提案し、予算をつけてもらえたら開発、製品化に取り組むというものです。実際には、各部署のメンバーにお願いして全体最適を探って進めます。私自身の担当製品は、計画通りのタイミングで発売できたし、その後の販売も好調だったので、とても運が良かったと思います。


アメリカの企業では、仕事の責任分担が明確と述べましたが、「明確=動いてくれる」ではなく、日本以上にフォローアップする必要性が多かったです。また、「明確=守らなければならない」でもないので、プロジェクトを進めるために他部署の会議に顔を出して進めていくことが許される文化でした。いろんな経験を積んで仕事をしていきたいという人に対して“自分から求めさえすれば”海外企業の環境はとても良いと思います。雑感として、日本は組織運営がきっちりしているので、誰が入ってもそれなりに動いていく一方で、個人の裁量幅が狭く、変化や速度を要求されると弱い。アメリカは組織運営が弱く、人の出入りが激しいので、「誰がやるか」「どうやるか」によって大きく結果が変わりうるので、個人の仕事の幅を広げる上では、求めればどこまでもチャンスをもらえるという印象を受けました。


帰国、最後に


そんな私ですが「寒かった」「生活費が高かった」などの理由で、最終的に日本に戻って働く道を選ぶことになりました。「アメリカの自由で心地よい仕事環境を取るか」「日本の期待通りに物事が動き、高品質な生活環境を取るか」迷っていたところにたまたま縁があった方に舵を切った形になります。機会があれば、再びアメリカで仕事をしたいと今も思っています。異なる環境で経験を得たことで、「自らの選択として今の仕事環境を選んでいる」という納得感があり、職場環境への不満を抱くことが大きく減りました。


もし、現在留学中ないしは留学を検討されている方がいたら、海外の企業の就職をぜひお勧めしたいです。仕事をする観点では、本当にお勧めですし、社会に勢いのある環境は面白いです。アメリカに関して言えば、産業界とアカデミアの垣根が非常に低いので、キャリア選択の幅が明らかに広がると思います。特に研究職ならデータで成果を示せるので、留学生活ができている方なら言語面での多少のハンデは何の問題もないでしょう。また、研究職と関わりを持つ私のような職種でも、背景の技術知識があることはかなり仕事をする上で支えとなります。


私が渡米したのは40歳になってからというやや遅めのものでした。それでも本当に貴重な経験を得ることができ、間違いなくお勧めだと言えます。何かを始める上で遅すぎるということはないと思います。海外で現地資本の企業で働くという経験を、ぜひより多くの人に体感していただきたいと思います。もし、何かもっと詳しく聞きたいことなどありましたら、ぜひ『海外就職のすゝめ』専用質問フォームより、気軽にお問い合わせください、必ずご返事いたします。次回の『海外就職のすゝめ』も乞うご期待ください。


著者略歴


1997年東京大学工学部卒業。農学部大学院修了後、総合研究大学院大学(愛知県岡崎市の基礎生物学研究所)にて学位取得。産業技術総合研究所などでの博士研究員を経て2007年、アプライドバイオシステムズジャパン(当時)に転職。次世代DNAシーケンサの日本市場導入に関わった後、2015年に渡米。2018年までアメリカ本社にてプロダクトマネージャとして勤務。現在はイルミナ株式会社でアジア太平洋地域のマーケティングマネージャを務める。他に、2019年より株式会社AutoPhagyGO創業を支援。2021年4月より順天堂大学医学部修士課程遺伝カウンセリングコースに進学予定。


bottom of page