top of page

国境なき医師団の現場から〜医師としてアフリカの大地を踏んで見えた世界

更新日:2月3日

国境なき医師団 産婦人科医

森田 恵子

一度は聞いたことのある国境なき医師団に、まさに参加されたばかりの産婦人科医である森田先生の3回連載の第1回目です。参加に至る経緯から、実際の活動まで、森田先生の目に映ったものとは?ぜひご一読下さい!(UJA編集部 土肥栄祐)

はじめに


はじめまして。産婦人科医の森田恵子と申します。2022年より国境なき医師団に参加し、海外で医療活動を行っております。私がなぜ海外での医療活動に興味を持ったのか、国境なき医師団に参加するまでの経緯、最初の活動地である南スーダンで経験したことについて、紹介したいと思います。


国際保健に興味をもった小学生時代


どうやら私は生来の仕切り屋であったようで、幼稚園でも人前に立ってクラスの仲間を勝手にまとめようとしていたそうです。そのまま小学校に上がり、小学校4年生の時から児童会活動に関わるようになり、5、6年生の時には児童会役員として活動していました。


初めて国際保健に触れたのは児童会の行事でユニセフの募金活動を行ったときです。地球の裏側では自分と同じような年頃の子供たちが、食べるもの、住むところがなく、学校にも行くことができずに過ごしていることを知りました(そのときはアフリカのどこかの国について調べたと記憶しています)。日本で何不自由なく過ごしていた私にとって、それはとても驚くことで、将来この現状を改善するようなことに関わりたいと強く思いました。今では恥ずかしくて読み返すこともできませんが、小学校の卒業文集にも国際的な仕事に就きたいと書いたことを覚えています。


医師を目指したきっかけ


父親が医師であり、医師という職業が身近なところにあったため、将来の選択肢の1つに入っていました。けれどもわかりやすく反抗期に入った私は、父とは同じ職業には就くまいと思っていました。


転機が訪れたのは高校1年生の夏休みに1ヶ月アメリカへ語学研修に行った時でした。ボストンにある高校の姉妹校で3週間語学研修を行った後、サンフランシスコ郊外に住むある家庭にホームステイをしました。ホストファザーは長距離トラックの運転手で、西海岸から東海岸までアメリカを頻繁に横断していました。ホストファザーが不在なことが多いため、ホストマザーは一人で幼い子供を3人育てていました。ホストファザーのトラックの運転席には家族の写真がたくさん飾られており、一緒に過ごす時間は短くてもとても幸せそうでした。


アメリカ滞在中に、多様な人種の人々が、多様な働き方、ライフスタイルで過ごしている様子をみて、背景が違う人々と関わることは面白いなと思うと同時に、人々が笑顔で過ごしていられるのはその人自身や家族が健康だからだと気づきました。人々の健康を支えることは、幸せでいることの根本を支えることだと思い、医師になろうと決意しました。


国境なき医師団に参加しようと思ったきっかけ


医師として国際協力をしたいと思うようになりましたが、マザーテレサのように自分の一生を捧げることは到底私にはできそうにもなく、日本で快適な生活をしている私が他国に行って一時的に支援をすることは偽善でしかないのでは、と同時に感じていました。そんな時に通っていた塾で、国境なき医師団の方の講演を聞く機会がありました。演者の方に一時的な活動でも意味があるのかと質問をしてみたところ、「たとえ短い時間であっても現場に行って自分の目で世界を見ること、そして行動することに十分に意味があります。人生の中でたった1回でもいいので活動に参加してみませんか」と回答をいただきました。この言葉にとても励まされ、いつか国境なき医師団に参加しようと心に決めました。


医学部在籍中

チェコでのワークキャンプの仲間たち

大学入学後は、バレーボール部と国際医療研究会を兼部しました。国際医療研究会といっても、活動自体はローカルなものが多く、一度中国の病院へ見学に行きましたが、私自身が医療ボランティアをすることはありませんでした。同時に国際医療系学生NGOに所属し、国内の国際保健に興味のある学生とつながり、また主にアジア圏の他国の医学生と交流をもつようになったのはとてもいい経験でした。友人のススメで参加した国際ワークキャンプ(チェコの森の中で3週間環境保全のボランティア活動を行いました)や、医学部6年時のドイツの病院での1ヶ月間の臨床実習、バックパックを背負って20カ国以上旅したことを通して、海外の人々と円滑なコミュニケーションを築くスキルを身につけていったように思います。


産婦人科を選んだ理由


浪人時代の友人に「産婦人科医になりたいから医学部を目指している」人がいましたが、当時の私は女性しか診ることができない科はあまり面白くないのではないかと思っていました。しかし、医学部2年生時の発生学の授業で授精のメカニズムを知り、生命の神秘に感動しました。それ以降産婦人科医になると周囲に言い続け、マインドコントロールをかけていたように思います。


初めて出産に立ち会ったのは大学6年生の時のドイツでの臨床研修中でしたが、赤ちゃんが生まれた瞬間にその部屋の空気がパッと明るくなり、一組の夫婦が家族になった瞬間を目撃したように感じ、とても感動したことを覚えています。医師として働き始め、初期研修も終盤となり、いざ診療科を決定する時期になると救急科と迷いました。多くの友人に相談するうちに、やはり私は産婦人科医になりたいと気づき、産婦人科を選択しました。


産婦人科研修〜国境なき医師団に参加するまで


都内の市中病院で産婦人科研修を開始し、多くのローリスク妊娠・分娩と社会的ハイリスク症例を経験し、また日本語を話すことができない外国人患者の診療に従事しました。職場の先輩に日本の国際医療団体に所属しカンボジアで周産期医療を行っている人がおり、後期研修終了後にカンボジアで一緒に活動しないかと声をかけていただきました。興味があったので夏休みを利用して、カンボジアで短期的に医療ボランティアを行いました。


実際にカンボジアに行ってみて感じたことは、医療資源の少ない場所で責任を持って命を扱うには自分の実力がまだまだ足りないということでした。日本でもっと研鑽を積み、指導できるような立場になってから海外で活動しようと思い、大学病院に戻ることにしました。

大学病院勤務時の一コマ

大学病院での日々は想像以上に多忙でしたが、最先端の臨床・研究・教育と多くのことを学ぶことができました。大学院では妊娠免疫をテーマとし、分娩後の胎盤から母体の細胞を回収し、母体がなぜ胎児を拒絶しないのか、そのメカニズムの1つについて研究を行いました。


臨床・研究・教育のどれもやり甲斐はありましたが、医者生活も10年となり多忙な日常に疲れていた私は、大学院卒業後次の目標を見いだせず、日々をやり過ごしていました。年に1回の教授面談で今後の希望について聞かれたときに、「特にやりたいことはありません」と私が答えると、「以前国際協力に興味があると言っていたけれど、まだその気持ちを持っている?もしそうならば行ってきていいよ」と教授が言ってくださいました。国境なき医師団で活動している友人たちの後押しもあり、重い腰を上げて応募書類を作成し、国境なき医師団に応募、晴れて派遣メンバーの一員となりました。


最初の活動地 南スーダン


派遣メンバーの一員になるとすぐに南スーダンへの派遣依頼が来ました。外務省のホームページで南スーダンを検索すると、退避勧告のレッドゾーン、今でも紛争が続いている危険な場所とされています。不安な気持ちもありましたが、アフリカはいつか仕事で訪れたいと思い、これまで旅行先に選ばずに取っておいたので、最初の活動地として南スーダンに行けることをとても嬉しく思いました。


南スーダンは2011年にスーダンから独立した、「世界で一番新しい国」です。2022年の世界保健統計では、妊産婦死亡率は世界で最も高く、新生児死亡率、5歳未満児死亡率ともに世界で最も高い国の一つです。


初めて南スーダンの地に降り立ったときの緊張と興奮は今でも手に取るように思い出されます。セキュリティールールの厳しい首都のジュバから飛行機で移動し、活動地である北西部の町に到着しました。南スーダンは雨期と乾期で景色が全く異なるようで、私が滞在した乾期は非常に乾燥しており緑が少なく、飛行機から眺めた町の景色は黄土色一色でした。


私が活動した病院は、人口約130万人の州で唯一手術設備が整っている施設で、国境なき医師団は妊産婦と15歳以下の子供への医療を提供していました。遠くからは4時間以上かけてやってくる患者さんも少なくありませんでした。


産科病棟のスタッフと

日本で産婦人科医としてそれなりに経験を積んできたつもりではありましたが、いざ言葉、文化、医療レベルの違う国で活動するとなると、多くの戸惑いがありました。


一つ目は、日本でしか医療を勉強してこなかったため、医学英語の語彙力が低く、産婦人科領域を除くと言いたいことをうまく伝えられなかったことです。日本は多くのことを日本語で学ぶことができ、それ自体はとても素晴らしいことですが、同時に国際競争力の観点では劣ると感じました。


また、南スーダンは部族が50以上存在し、部族ごとに独自の言葉を持っています。そのため、南スーダン人のスタッフ同士でも英語やアラビア語で会話をしていたことは驚きでした。病棟には常に通訳がおり、私だけでなく現地スタッフが患者さんと話をするときにも通訳を介すことがありました。


倒れても枯れないバオバブの木

医療資源は限られていましたが、産科の日常診療を行う上ではさほど困ることはありませんでした。けれども重症例などは限られた検査だけでは診断をつけることができず、バイタルサイン、身体所見を注意深く取り、限られた血液検査の項目、超音波所見と合わせて疾患を想定し、現地でできる治療を行いました。日本では診ることがまずない疾患(マラリア感染など)についても多数経験し、診療の幅が広がったように思います。


まだ一夫多妻制が色濃く残る地域で、若年結婚、一人の女性の出産数が8、9人であることは珍しくなく、胎児死亡・分娩時死産も多く経験しました。生活環境が厳しく、衛生環境を保つことができない、食事を十分にとることができない状況で、退院後の患者さんが無事に過ごすことができるのか気に病む症例もありました。


救えなかった命もありましたが、信仰心の強いキリスト教徒が多い地域で、「すべては神が決めたことです。あなた方は最善を尽くしてくれた。どうか神のご加護があなたにありますように」と家族の人が話してくれることが多く、救われる想いでした。


Year-end partyで現地スタッフと一緒にダンス

印象的だったことの一つは、多くの医療スタッフ、学生が、「この国では夢をかなえることができない」と言っていたことです。


基礎教育を受けることができない、学校に通えても学費が払えず卒業することができない、卒業して資格を得ても職がない、毎度大きな障壁に対面するのだと話していました。


優秀な人たちの活躍の場がなく、「生まれた国が違うだけ」でこんなにも違うのかと非常に悔しい気持ちになりました。それでも働きながら勉強を続けている人が多く、諦めの中でも志を持ち続けている現地の同僚から多くのことを学びました。


過酷な環境の中にあっても、笑顔を絶やさず、自分と周りの人たちの健康と幸せを願いながら日々を一生懸命に過ごしている南スーダンの人々のともに過ごした時間は私にとっての大きな財産です。


おわりに


ご縁があり執筆の機会をいただき、私が国境なき医師団での活動を開始するまで、南スーダンでの活動について紹介させていただきました。百聞は一見にしかずとはまさにその通りで、思い切ってこの世界に飛び込んでみて本当によかったと感じております。読者のみなさんの中に、なにかに興味はあるけれど躊躇している方がいらっしゃいましたら、ぜひ挑戦してみることをオススメします。

著者略歴 森田 恵子

産婦人科専門医・指導医、周産期専門医(母体・胎児)

2012年富山大学医学部医学科を卒業。富山大学附属病院で初期研修を終了後、東京都立広尾病院、富山大学附属病院で産婦人科医として勤務。2021年富山大学大学院医学薬学教育部 東西統合医学専攻士課程を終了。2022年より国境なき医師団に産婦人科医として参加。南スーダン共和国を経て、現在キリバス共和国で活動中。趣味は旅行、映画鑑賞。現在もっとも訪れたい場所はアラスカ。

bottom of page